お役立ち情報

INFO

お役立ち情報

遺品整理はお早めに 自分で行う方法とその時期について

遺品整理はお早めに 自分で行う方法とその時期についてのアイキャッチ

ご両親や親戚など身近な方や大切な方との別れはつらいものです。
ですが故人の遺品をいつまでもそのままにしておくことは難しいですし、後々問題が発生する場合が多いです。
名残惜しい気持はわかりますが、遺品の整理はなるべく早く行うのが賢明でしょう。

でも「どんなふうに遺品整理をすすめてよいかわからない」このような方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は遺品整理の進め方についてご紹介したいと思います。

〇遺品整理の時期は早めに

さきほども少し述べたのですが、遺品整理はなるべく早く進めましょう。
なぜなら、四十九日までに遺品整理をすれば、それに合わせて故人と親交のあった方に形見分けをすることができるからです。

また相続税のかかる遺品についても10ヵ月以内に相続人が相続税の申請を行う必要があります。
相続税の対象にならない遺品については比較的ゆとりをもって整理を行えますが、故人が一人暮らしで、賃貸に居住していた場合、その分の契約を終了させなければならない可能性もあります。

〇遺品の分け方

遺品整理といっても、ただむやみに始めてしまっては大変です。
まず何を捨て、何を残し、何を形見分けするのかという3種類に遺品を分けましょう。
その際、故人が遺言書やエンディングノートを残しているか確認しましょう。

そこに遺品の扱いについても書かれている場合があります。
ただし、そのような書面が見つかって封がしてある場合、家庭裁判所で相続人の立会いのもと開封する必要があります。
また、遺品整理を始める際には、予め親族に連絡しておきましょう。後々トラブルが生じるのを未然に防ぐためです。

ここまで準備ができたらいよいよ遺品を整理していきます。
自身で整理される場合、遺品の仕分け表を作っておくのが便利です。
現金や通帳、ブランド品はなどの相続関係品、また家電やその中身(特に冷蔵庫)といった品目を横欄に書き出し、続いてその処理方法を縦欄に書いていきます。

たとえば可燃ごみ、不燃ごみ、オークション出品、寄付、相続などです。
そして横欄に書き出した品々をどの方法で整理するか、マルでしるしをつけていけば、仕分け表の完成です。

以上がご自身で遺品整理を行う際の方法です。ですがやはり整理を進めていくと問題が発生することが多くあるかと思います。
また仕分け完了後、実際に処分する際には、業者に依頼するのが一番スムーズでしょう。
見積もりを無料で行っている会社もあるので、無理せず相談だけでもしてみるのがおすすめです。