いつやればいいの?遺品整理を始めるタイミングを解説
「遺品整理っていつぐらいからすればいいの?」
「遺品整理って故人の死後すぐにしないといけないの?」
この様に、故人が住んでいた家の整理をするタイミングに悩んでいる方は意外と多いのではないでしょうか?
そこで、今回は遺品整理を行う時期について簡単にお伝えしていきます。
遺品整理に正しい時期はない
まず、最初に知っておいてほしいのは遺品整理を始めるのに正しい時期はないということです。
遺品整理は残された遺族にとって大変つらい作業です。その精神的負担は当事者たち以外誰にも分かりません。
あなたが遺品整理をしようと感じられる時が整理を開始するべき時期なんだと考えてください。
遺族の感情によって様々な遺品整理時期があるのは当然のことなのです。
また、遺品整理をすぐに初めたからといって、故人に申し訳なく感じる必要もありません。
法要や法的手続きの完了後
先に説明したように、遺品整理に正しい時期はありません。
しかし、一応多くの遺族が遺品整理を始めている「目安」となる時期はあります。
例えば、四十九日・一周忌・三周忌など、遺族が集まるタイミングで遺品整理を始める方が多いようです。
遺品整理のためだけに、親族を集めるのは難しいので、こうした法要の時期に合わせ整理を開始するのが一般的なのでしょう。
また遺産相続手続きや、公共料金の支払い、所得税関係の手続き等の後から遺品整理を始める人も多いようです。
手続きによっては死亡日から期限が設定されている場合もあるので、手続きを優先して終えたタイミングで整理を開始するというわけですね。
賃貸住宅の場合は注意を!
賃貸住宅に故人が暮らしていた場合、遺品整理を開始するタイミングには注意が必要です。
家賃の関係や、大家の要望で遺品整理をすぐに始めないといけないことがあるからです。
月末前に整理をし終える
賃貸契約のほとんどは月末締めです。
そのため、故人の死後空き家になっていても家賃は発生してしまうので注意してください。
どうしても間に合わない場合でも、翌月の末までには遺品整理を終えるようにしましょう。
四十九日後まで待つ
中には、家賃が発生するにもかかわらず、四十九日が過ぎるまで遺品整理をしない人もいます。
死後四十九日間は故人の魂がこの世をさまよっているとされ、故人をしのぶ機関とされています。
そのため、遺品整理を行わない方もいるのです。
逆に、有給ができないといった理由で、葬儀後すぐに遺品整理を始める人もいます。
いかがでしたか?
今回は遺品整理を始める一般的なタイミングをご紹介してきました。
繰り返しになりますが、遺品整理開始に正しい時期はありません。
あなたが納得できるタイミングで整理を始めましょう。